聖書:マルコによる福音書10章13~16節

説教:佐藤 誠司 牧師 この説教は福井地区交換講壇日に丸岡教会でなされたものです。

「イエスに触れていただくために、人々が子供たちを連れて来た。弟子たちはこの人々を叱った。しかし、イエスはこれを見て憤り、弟子たちに言われた。『子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。はっきり言っておく。子供のように神の国を受け入れる人でなければ、決してそこに入ることはできない。』 そして、子供たちを抱き上げ、手を置いて祝福された。」 (マルコによる福音書10章13~16節)

「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。」 (マルコによる福音書10章14節)

幼子を招かれる主イエスのお言葉です。有名なお話ですが、案外、その本当の意味は覆われているように思います。こんなお話です。

主イエスに我が子を祝福してほしいと願った人々、おそらく幼子たちの両親でしょう。この人々が幼子を連れて主イエスのもとにやって来たとき、弟子たちはこの人々を叱ったというのです。
なぜ弟子たちは叱ったのでしょうか? 普通に考えれば、子どもはうるさいからという理由が挙げられるでしょう。しかし、本当にそうなのでしょうか? 「子どもはうるさいから」という理由は、よく考えますと、子どもの中に原因を見出そうとする考え方です。それは表面的・一方的な考えです。本当は、子どもがうるさいからではなく、子どもはうるさいと感じる弟子たちの心に原因があったのではないかと思います。さあ、では、どんなとき、私たちは、子どもはうるさいと感じるでしょうか?

この問いに示唆を与えてくれるのは、ルカ福音書です。ルカは、弟子たちの間でしばしば「自分たちの中で誰がいちばん偉いか」という議論が起きていたことを伝えています。つまり、弟子たちの間では、自分たちの順位がいつも関心の的だったのです。さあ、どういうときに順位が気になるでしょう。学びのときです。学びの場です。
そういえば、私たちも心当たりがあります。高校や大学への入試が課題だったころ、常に仲間内の順位が気になりました。負けたくない思いがありました。弟子たちも、そうだった。彼らの間では、いつしか、主イエスの御言葉を聞くことが「学び」になっていた。しかも、順位争いを伴うような「学び」になっていたのです。

ルカ福音書の9章46節以下に、こんな物語があります。弟子たちの間で、自分たちのうちで誰が一番偉いかという議論が起きたときのこと。主イエスは彼らの心を見抜いて、一人の子供の手を取り、その子をご自分のそばに立たせて、こうおっしゃったのです。

「わたしの名のためにこの子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。わたしを受け入れる者は、わたしをお遣わしになった方を受け入れるのである。あなたがた皆の中で最も小さい者こそ、最も偉い者である。」

なぜ、子供を受け入れる者は私を受け入れるのだと言われたのか? この「子供」と訳された言葉は、じつは「幼児」のことです。しかも、より正確に言えば「乳児」からようやく「幼児」にさしかかった頃の、小さな幼児なのです。ということは、とてもじゃないけれど、自分の力では立ち上がることが出来ない。つかまり立ちをするのが、やっとのこと。そういう小さな子供です。だから、ここに「手を取り」と書いてあるのです。つまり、今、もしイエス様が手を離したなら、この子はもう立っていることが出来ずに、ぺしゃんとしゃがみ込んでしまう。へたり込んでしまう。そんな子どもです。

でも、それなら、どうして、そのような幼い子どもを受け入れることが主イエスを受け入れることになるというのでしょうか。これは、じつは「子ども」とは何かということに深く関わってくる問題です。さあ、聖書が言う「子ども」とは、どういう存在なのでしょうか。

私たちは「子ども」と言えば、迷うことなく、「大人」に対する存在と考えています。だから、何の疑問もなく「大人と子どもの合同礼拝」などと言うわけです。子どもとは、大人に至る前段階のことであり、人はいつまでも子どもでいるわけではないと考えています。「子ども扱いをする」などという言い方は、ここから生まれてくるわけです。

ところが、聖書は「子ども」を、そういう発達の一段階のようには考えないのです。エフェソの信徒への手紙の5章に、こんな御言葉があります。

「あなたがたは神に愛されている子供ですから、神に倣う者となりなさい。」

これは使徒パウロがエフェソ教会の人々に書き送った手紙ですから、読者は圧倒的に大人が多かったに違いありません。ですから、この「あなたがた」というのは、大部分が大人なのです。にも関わらず、パウロは「あなたがたは子供」、しかも、「神に愛されている子供」だと言う。なぜなのでしょうか。それは、聖書が言う「子供」とは「大人」に対するものではなく、「父」に対するものだからです。あなたがたは皆、父に愛されている子どもなのだとパウロは言うのです。

さあ、この一点を押さえて、あの幼子の手を取る主イエスの御言葉を読み直すと、どうなるでしょうか。イエス様は、一人では立つことが出来ない、イエス様の手につかまり立ちをしている幼子を弟子たちに見せて、「この子を受け入れてごらん」と言われたのです。そうすれば、私を受け入れることになる。また、私をお遣わしになった父なる神をも受け入れることになる。そして、あなたがた自身を受け入れることになる。なぜなら、この幼子こそ、あなたがたの本当の姿なのだから。だから、この幼子の姿を心に留めておきなさい、と、そこまで主イエスは言っておられるのではないでしょうか。自分たちの中で誰がいちばん偉いかという議論に熱中してしまう弟子たちに、「あなたがたは等しく、父なる神に愛されている子どもなのだ。だから、この幼子にようになりなさい」と主は言われる。

以上のようなことを踏まえて、幼子を招かれる主イエスのお言葉を聞くと、それは私たちの心に、どのように響くでしょうか。

主イエスに我が子を祝福していただくために幼子を連れてやって来た人々を、弟子たちが叱った。おそらく「ここは子どもの来るところではない!」という思いが弟子たちの中にはあったでしょう。親たちは叱られて立ちすくんだに違いありません。気まずい、よどんだ空気が流れます。そこに、主イエスの言葉が響いたのです。

「子供たちをわたしのところに来させなさい。妨げてはならない。神の国はこのような者たちのものである。」

主イエスはこの言葉を、いったい、誰の心に向けて語られたのでしょうか。まず考えられるのは、弟子たちに叱られて二の足を踏んでいる親たちです。しかし、それだけだろうか。
主イエスの言葉遣いを見てください。イエス様は「子どもたちを連れて来なさい」と言われたのではありません。「子どもたちを来させなさい」とおっしゃったのです。連れて来るのは、ある意味、簡単なことです。泣きじゃくる子供を連れて来るというのは、私たちもよく目にする光景です。嫌がっていても、無理やりにでも出来る。それが「連れて来る」ということでしょう。

しかし、「来させる」というのは、違いますね。どこが番うのか。レベルが違う。どう違うのでしょうか。「連れて来る」というのは、「体」のレベルの問題です。子どもがどう思おうが、体さえ引っ張って来れば、それで事足りる。そういうレベルです。しかし、「来させる」というのは、どうですか。そうではないですね。子どもの「体」ではなく、「心」に働きかけ、語りかけて、その子が心から行きたいと願うようにする。また、そのように祈り願う。そのようにして初めて「子どもたちを来させる」ことが可能になるのではないでしょうか。

しかしながら、これは親だけで出来ることではありません。弟子たち、すなわち教会が、子どもと親子連れの人々を心から喜んで受け入れる。主の御言葉を、「学び」として聞くのではなく、心からの喜びをもって共に聞くことが大事です。御言葉に養われて、一人ひとりが「神に愛されている子ども」であることを知るのです。

今日は「子どもを受け入れる主イエス」の物語を読みました。年を重ねた私たちも子どもです。神に愛されている子どもなのです。父なる神の御前にあっては、誰もが神に愛されている子供です。今日、その一点を心に刻んで、それぞれの持ち場へと遣わされていきたいと思います。

 

 

 

 

◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

当教会では「みことばの配信」を行っています。ローズンゲンのみことばに牧師がショートメッセージを添えて、一年365日、毎朝お届けしています。ご希望の方は以下のアドレスにご連絡ください。

ssato9703@gmail.com